2011年01月21日
土地の境界はどこだ

明治時代に税金(地租)をとるため日本全国で測量が行われ、
今でも法務局で使ってる公図(土地台帳付属地図)ができあがったんです。
このときの測量はお粗末なものでありました。
巻尺の代わりに、しるしをした縄を使って測りました。

全国いっせいにやりだしたので、人手が足りない。
猫の手でも借りたい。
村人も手伝いました。
この縄が延びたり縮んだり。
延びたときは面積が少なく測られている。
つまり登記簿の面積が実際の面積より少なくなっているんです。
逆に縮んだときは面積が多めに測られていることになります。
そして図面をつなぎ合わせてある程度の大きさで1枚の図面に墨で仕上げたんです。
それに番号をつけました。
これが地番です。
そして土地台帳(登記簿)を作りました。
これが政府公認の境界の始まりです。

現在、主な点は人工衛星の電波をとらえて計算します。
そうです、カーナビゲーションの上等なものです。
その点を基準に光波測距儀といって、光で距離を測り角度を測っていきます。

正確です。
境界がわからなくなっても、かなり正確に復元することができます。
こういう測量をした後は、境界に関しての裁判は非常に少なくなります。
裁判所も裁判官も大助かりです。
ここで税金が浮いてきます。

Posted by
もっち
at
20:54
│Comments(
0
) │
住まい