2011年01月03日

家具を上手にレイアウトするには

明けましておめでとうございますヽ(〃'▽'〃)ノ☆゜'・:*☆

今年もよろしくお願い申し上げます<(_ _)>


さて、この一年どう過ごされますかiconN05

お部屋の模様替えなんかしちゃって、気持ち新たに今年もがんばりましょう♪


家具のレイアウトの仕方次第で、狭い部屋を広く使ったり、スッキリとした印象の快適な空間にすることができます。

自分のスタイルと家具のレイアウトの基本をうまく取り入れて、見た目も効率もいい部屋にしましょう。



point_4動線上に物を置かない

生活する上での通り道となるトイレの入り口付近やキッチンの床などには、物を置かないようにしましょう。

邪魔になるだけじゃなく通るたびにストレスを感じ、見た目も散らかった印象になります。


point_4背の低い家具で揃ええる

背の低い家具で揃えると視線が低くなるので、天井が高く感じられます。

収納家具などは、腰くらいの高さで統一するとベスト。


point_4家具はなるべく一方の壁に並べる

片方の壁に集めて並べることで、両方の壁に分けるより部屋を広く使えます。

ワンルームのひとり暮らしには、片方の壁に並べられる程度の家具や家電を揃えるのが賢明です。


point_5部屋を広く見せるには

point_4家具のラインは直線に長いほどスッキリする

整然とスッキリした印象を作るのには、家具や収納用品の並ぶラインが決め手です。

その並んだラインが長いほど、見た目に整然とした印象を与えてくれます。

小さな家具だったとしても、隙間をあけて置くと、雑然な感じがどうしても出てしまいがちです。

家具のカタチを揃えて、それを数個並べて長い直線を作ることがお部屋をスッキリ広く見せるコツです。


point_4高さ、幅、奥行の揃った家具を壁に沿って並べる 

高さ・横幅・奥行きを揃えて凹凸を無くすことがポイントです。

意外に見落としがちなのが、奥行き。

奥行きの違う家具が並ぶと、統一感の無い雑然とした印象になるので注意してください。

家具の大きさだけじゃなく、素材や色を統一すれば、さらにスッキリと統一感のある部屋に仕上がります。


point_4配色を考える

家具やカーテンなどの色は、存在感のある濃い色よりも、淡い色でまとめたほうが部屋が広く見えます。


point_4大きな鏡を置く

鏡に映し出される像の効果で、部屋を広く見せます。


point_4間接照明を利用する

下から上に照らす間接照明は、明暗のコントラストにより、部屋に広がりをもたらせます。


point_5置き方に注意

point_4家具は壁から5cm以上離す

どうしても部屋を広く使おうとして、家具を壁にぴたりとつけてしまうのは問題です。

これだと空気の流れが悪くなり、湿気がたまって家具を傷めたり、カビ発生の原因にもなります。

家具と壁の間は5cm以上開けましょう。

また、部屋の北側は湿気がこもりがちなので、できるだけ家具を置くのは避けましょう。


point_4家電は壁から10cm以上離す

テレビや冷蔵庫を動かしたら、裏の壁が黒ずんでいることがあります。

これは、静電気に吸い寄せられたホコリ。

この黒ずみを防ぐには電化製品を壁から10cm以上離して置くことです。

特に冷蔵庫は黒ずみを作りやすいので、要注意。





使っている家具を運び入れるにしても、新しい家具を購入するにしても、まず部屋のサイズを測ることが先決です。

もちろん部屋のサイズは変えられないので、配置する家具の大きさや個数を調整するためにも、

できれば引越の前に部屋のサイズはしっかりと測りましょう。

家具を上手にレイアウトするには






同じカテゴリー(住まい)の記事画像
ビックリした犬用〇〇グッズランキング
引越しの時に面倒なこと
お部屋探しのポイント☆
騒音レベル
一人暮らしで欠かせない物は?
下水に油を流さないで下さい!!
同じカテゴリー(住まい)の記事
 ビックリした犬用〇〇グッズランキング (2011-08-05 22:55)
 おもしろおかしくペットと暮らす☆ (2011-07-22 08:30)
 引越しの時に面倒なこと (2011-07-15 23:30)
 お部屋探しのポイント☆ (2011-07-08 19:45)
 2人入居可 (2011-06-07 20:00)
 梅雨のお洗濯 (2011-06-03 22:30)


Posted by もっち at 08:30 │Comments( 0 ) 住まい
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。