この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

2011年01月14日   

pino(ピノ) マロングラッセ味

31日から、ひとくちアイス『pino(ピノ)』の「マロングラッセ味」を発売するそうです。
(1月14日に森永乳業さんが発表)


マロンアイスをマロン味のチョコレートでコーティング。


栗好きにはたまらないですね♪


アイスには、マロングラッセにしたイタリア産の栗と蒸した栗で作ったマロンペーストを練り込んでいるそうです。


全国のスーパーやコンビニなどで販売されます。


6粒入りで希望小売価格120円(税別)。









2011年01月12日   

家賃保証会社とは

家賃保証会社とは、賃貸住宅の契約時に必要な賃借人の連帯保証人を代行する会社です。

簡単に言えばお金を払えば保証人になってくれる会社のこと。

賃借人が家賃滞納などの家賃債務の債務不履行をした場合、賃借人に代わって家賃保証会社が代位弁済を賃貸人に行います。



私たちが部屋を借りる時には、必ず「連帯保証人」を立てなければなりません。

その理由は、何らかの事情で私たちが家賃を滞納してしまった時、 大家さんまたは不動産業者は「連帯保証人」に滞納した家賃を請求することができるからです。

つまり連帯保証人を設定することで滞納による家賃益減収のリスクを減らしています。

さて、私たちが連帯保証人を設定する時にお願いするのは、両親や兄弟がほとんどだと思います。


ですが、

・家族の事情で親族が居ない

・両親は年金暮らし。兄弟に連帯保証人を頼むのも気が引ける

・定年していて現在定職に就いていない

・外国籍の方

このような事情がある場合は連帯保証人を設定できません。

そこでこの問題を解決するために誕生したのが保証会社なのです。


保証会社に加入すると、保証会社が、親、兄弟に変わって連帯保証人の役割を果たすことになります。

従って万が一家賃滞納が発生した場合は、この保証会社が大家さんまたは不動産業者へ滞納家賃を支払います。

部屋を貸す大家さんや不動産業者からすると、滞納した場合の家賃が保証されるだけではなく、 滞納家賃の催促をする手間も省けますし、万が一トラブルが発生した場合も、 全て保証会社が請け負ってくれるのでメリットが大きいのです。

最近では、連帯保証人+保証会社の加入、あるいは、最初から連帯保証人ではなく、 保証会社の加入を条件とする物件も多くなっています。







2011年01月10日   

2011年冬ドラマ一覧表

おはようございます。


2011年の冬ドラマ、皆さんは何を見る予定にしていますかiconN05




大きな画像で見るなら下の画像をクリックし、開いた画像をもう一度クリック(※PCのみ)





私は、赤で囲った4件が個人的に気になるドラマです。


『示談交渉人 ゴタ消し』の第1話は見ましたが、1話完結のドラマです。


お笑い芸人さんが出演されていますが、バラエティーではなくドラマです。


とても勉強になるのでお勧めします。


『臨死!! 江古田ちゃん』は残念ながら関東地域(日テレ)のみの放送で、系列局では放送が無いらしいですface07




2011年01月09日   

1月7日の雪

こんにちはicon02icon01icon02


1月7日に降った雪も、今では家の周りはすっかり溶けてなくなりました。


この雪で大変な思いをした人も、大いに楽しんだ人もたくさんいるかと思います。


みゆはもちろん後者です♪




 雪が好き(*´ -`)               外に出る気満々(○`ε´○)ノ











 雪なのに雨と言うΣ('◇'*)          ママさんが作った雪玉を転がしてます (。・・)σ

 

 

 

 

 

 

 





今年はあとどれ位雪が降るのか・・・


は、不安でいっぱい(-ω-;)


みゆはまだかまだかと期待でいっぱいщ(゜ロ゜щ)




タグ :


2011年01月07日   

日当たりが気になる?

学生マンションなどのワンルームタイプの間取りでは、ベランダやバルコニーのある方角が部屋の向き。

日当たりのいい「南向き」「東向き」の部屋の人気が高いです。

ファミリー向けだと、やはり日当たりのいい部屋が一番かと思います。

しかし学生ならば、日中学校にいて不在にすることが多いし、休日はバイトで夜中に帰ってくることが多いので日当たりや向きはあまり気にする必要はなさそうですね。


では、部屋の向きによる一般的な『プラス面』「マイナス面」をご紹介します。




『午前中に日が当たる。
朝日で目覚めが気持ち良い。』


「午後は日が当たらず、部屋が暗い。
冬の午後は寒い(暖房代高?)。」





『日が当たる時間が一番長い。
洗濯物の乾きが良い。 』


「夏は日当たりが良すぎて暑いことも。
人気があるので家賃が高い物件が比較的に多い。」



西

『午後に日が当たる。
冬は、西日が部屋の奥まで差し込み暖かい。』


「夏は西日で室内が熱せられ夜でも暑い。
西日がまぶしい。」





『家賃が安い物件が比較的に多い。』

「真北を向いている部屋は全く日が当たらないため寒い。
湿気が多い(1Fの角部屋はより多湿)。」



これが一般的な考えですが、ここで注意するべきポイントは、

日当たりの良し悪しは方位だけでは決まらないという事iconN04


方位が南向き・東南向きであったとしても、お部屋の中に全く日が当たらない物件もあります。

日当たりを阻害するような建物などがある場合です。


方位が北向きであるのにも関わらず、お部屋が明るい物件もあります。

窓の外に十分な空間(空が見える)があり、窓の大きさや数が十分ある場合です。

もちろん直射日光は入りませんが、自然光で明るいのです。


一般的に言われている考え方により、先入観をもたれている方が多いかと思いますが、方位を鵜呑みにせず、ご自身の目で確認することをお勧めしますicon01