この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

2011年02月26日

下水に油を流さないで下さい!!

ただ下水に油を流しただけ」が加害者にも被害者にもなりえる「マンションの漏水トラブル」につながる可能性があることを必ず知っておいて欲しいですiconN37




下水道管に油を流すと、油が下水道管内で固まってしまい、管がつまったり、悪臭の原因となります。

油が固まり下水管に付着していると、それが大雨で流され河川や海を汚してしまいます。

何層にも重なり高く高く伸びるマンションにとって、排水管のつまりなどが原因で下のお部屋に漏水
する事もあります。

下の階がご自分の部屋ならともかく、他人様の部屋に漏水の被害をもたらす可能性があるのです。



マンションやアパートでは一戸建て以上に近隣と接近しており、左右前後だけでなく、上下にも居住者がいます。

漏水事故のような損害賠償事故では、事故の当事者である加害者と被害者が同じ居住空間にいるのです。

そのため事故発生から話し合いの最中、事故解決後でも顔を合わせることがあるため何かと神経を使うことが多くなってしまいます。





<油の処理の仕方>
1.使い切る:残った油は熱いうちにこし器に移し、炒めものなどで使い切る
2.吸い取る:古い油は、新聞紙などで吸い取るか、油を固める製品を使い、燃えるゴミとして出す。
3.ふき取る:なべや皿についた油汚れはふき取ってから洗いましょう。



油は絶対に流しには流さない炎
トイレなんて以ての外ですよ炎






Posted by もっち at 23:59コメント♪Щ( ̄∇ ̄Щ)(0)住まい

2011年02月16日

中途解約とは

入居者が契約期間の途中で、契約の打ち切りを家主に申し入れることを「中途解約」といいます。

一般的な契約書では「入居者が中途解約しようとするときは、退去日の○ヶ月以上前に、家主に通知しなければならない」などといった特約のあるものが多いのでしっかり確認しましょう。

中途解約のための通知を「解約予告」といいますが、この解約予告が遅れると、その遅れた日数の分だけ家賃を余分に支払うことになるので注意してください。

また、解約予告が何ヶ月以上前かは、契約の時点でチェックしてください。






Posted by もっち at 23:03コメント♪Щ( ̄∇ ̄Щ)(0)住まい

2011年02月11日

仕事で疲れた後のストレス解消方法ランキング

朝早くから終電ギリギリの時間まで毎日忙しく働く日本のビジネスパーソンたち。

体力・気力共に充実していた若いころであればこんな生活にも何とか耐えられるものですが、年齢を重ねていけばそうも言ってはいられません。

毎日少しずつ蓄積されたストレスは、やがてあなたの心と体に大きな影響を与えてしまうことになります。

そんなストレスを解消する方法で最も効果的なのは、やはり《ひたすら眠る》こと。

2006年の「社会生活基本調査」によると、日本人の平均睡眠時間は前回調査と比較して減少傾向にあり、特に働き盛りの40代は7時間をわずかに超える程度の短い睡眠時間しか確保できていないとのこと。

寝不足の状態が続くと高血圧や動脈硬化につながり、さまざまな病気の要因となってしまうと言われています。

時間のあるときはぐっすり眠って疲労回復に努めたいものですね。

疲れをとるだけでなく、気持もほぐしたいというときには、近所の銭湯あるいはスーパー銭湯へと出かけて《お風呂/サウナに入る》のはいかがでしょうか。

老廃物と共に心の中の余計なものも流れていきそうで、ストレス解消にはうってつけと言えそうです。

お金や時間に余裕があるときは、ちょっと奮発して《温泉に行く》のもお薦め。

天然のお湯につかれば美容効果も見込めるかもしれません。

待ちに待った給料日やボーナスの支給日であれば《衝動買いをする/散財をする》などの消費行動もストレス解消には有効。

仕事を忘れて心ゆくまで散財した後は、《仲のよい友達(会社外の人)と飲みに行く》と、何が原因でストレスを抱えていたのかなんて忘れてしまうかも?

このほか手軽なストレス解消方法としては《好きなものを好きなだけ食べる》がありますが、ストレスの代わりに脂肪をためこんだりしないよう、くれぐれもご注意ください。


 1位 ひたすら眠る
 2位 お風呂/サウナに入る
 3位 仲のよい友達(会社外の人)と飲みに行く
 4位 衝動買いをする/散財をする
 5位 好きなものを好きなだけ食べる
 6位 温泉に行く
 7位 音楽を聴く
 8位 マッサージを受ける
 9位 テレビを観る
10位 運動をする


<gooランキングより引用>









Posted by もっち at 19:32コメント♪Щ( ̄∇ ̄Щ)(0)住まい

2011年02月07日

ゴミマンション

マンションや団地など、閉ざされた空間の中で人知れず増え続ける「見えないゴミ屋敷」=「ゴミマンション」。

撤去作業は専門の業者が行なう。

部屋の主が転勤などで退去が迫り、せっぱ詰まって依頼してくるケースが多いという。

部屋の中には、数年にわたって蓄積されたゴミが床一面に堆積し、歩くことも出来ない。

6畳程度のワンルームから3~4トンのゴミが運び出されることも珍しくないという。

片づけ業者には作業中も依頼が殺到。

新たなビジネスチャンスとみて引っ越し業者やリーフォーム業者など異業種からの新規参入も急増し、不況の中、活況を呈していた。




一体どんな人が、なぜゴミをため込んでしまうのか。

「仕事で疲れてしまって、家では無気力になってしまう。」(メーカー技術者 30歳)

「夫婦仲が悪くなったことがすごいストレスだった。家自体に愛着がなくなって、掃除が面倒になってしまった。」(主婦 45歳)

「家ではパソコンデスクの前に座る場所さえあればよかった。その時は彼氏もいなかったし、誰も来ないと思うと誰も見ないからいいか、みたいな感じで。」(看護師 31歳)

大企業の社員、主婦、看護師、公務員…

ゴミをため込んでしまっていたのは、もともとは普通の暮らしをしていた人々だった。

ゴミの向こう側に、過労ストレス希薄な人間関係など、今の社会が抱える問題が見えてきた。




近隣に迷惑をかけながらもゴミをため込む住人たち。

鹿児島県で近所の人が何度片づけてもゴミを集めていた男性は、「生活手段の1つ」だという。

男性によれば、ゴミを集め始めたのは長年介護していた兄を亡くした時から。

唯一の収入だった2人分の年金が半分に減り、節約しようと使えそうなものを集め始めたのが始まりだったらしい。

現在の収入は月5万円あまりの年金のみ。

生活保護の相談もしたが、持ち家があるという理由で断られ、断念したという。




「孤独」がゴミ屋敷を生む?

ゴミ屋敷の住人には1人暮らしが目立つ。




都内のゴミ屋敷に暮らす80代の男性。

中学校の元教師だというこの男性は、かつて妻と3人の子供たちと暮らしていた。

ゴミをため始めたのは定年後のこと。

重い心臓病を患い、思うように体を動かせなくなったことがきっかけだった。

ちょうど子供たちの独立の時期が重なり、その後、妻とも別居。

広い2世帯住宅に1人きりとなった男性はゴミを片づける気力を失ってしまったという。

「若いときは、子供と一緒に住めるようにと一生懸命家を大きくしたんだけど、今となっては負担ですよ、家自体が。2階なんか上がったこともない。歯がゆいとあんたたちは思うだろうけど、何にも出来ないの。老いては消え去るのみで、早く言えば死ぬのを待ってるんだ」

家を埋め尽くす大量のゴミ。

それは家の主の孤独の深さを物語っているのかもしれない。




社会の中で格差が広がったり貧困に陥ったり自殺に追い込まれたりする人がいる。

そのひとつの現れてとしてゴミ屋敷があると思います。

ということはこの問題を解決するには、その大元の経済成長一本やり、効率一本やりの社会のありようを少し見直すということを考えなければならないですね。








Posted by もっち at 19:00コメント♪Щ( ̄∇ ̄Щ)(0)住まい

2011年02月04日

シングル層は、広い部屋より快適な快適なアクセス重視

現代の独身ビジネスパーソンは、広すぎる住まいを好まない傾向がある――。

こんな調査結果をアイシェア(東京都渋谷区)が発表した。

晩婚化、非婚化で増え続けるシングル層の「住まい」への価値観とは、一体どのようなものなのだろうか。

アンケートは東京都・神奈川県・埼玉県に住む20~40代、「結婚予定なしの未婚」の男女1192人に対して行った。

アンケート対象者の男女比は男性:74.6%、女性:25.4%。年代比は、20代:7.3%、30代:55.4%、40代:37.3%。

調査期間は2011年1月13日~17日。

まず、実家や分譲住宅・一戸建てではなく、賃貸住宅に住んでいる人限定(607人)に住まいの間取りを聞いたところ、「1K」が最も多く 30.0%。

「2DK」(17.0%)、「1DK」(14.5%)、「1R」(13.7%)が続いた。

こうした結果になったのは、アンケート対象者に占める30~40代の割合が高いこととも関係あるようで、「2DK」と答えた20代はわずか 2.1%だった。

それに対して30代では16.7%、40代では20.6%と比率が上がる。

逆に「1K」は20代では54.2%、30代で33.4%、40代で19.3%と年代が上がるに連れて減り、30代までは「1K」がトップだが、 40代に入ると「2DK」がトップとなる。

ただ、このように年代別では各年代で好まれる間取りに違いがあったのに比べ、男女別では特に違いはなかった

続けて、今住んでいる物件の広さについて聞いたところ、トップは「21~30m^2」(31.3%)。20代(41.7%)、30代(34.9%)、 40代(23.4%)と各年代で差はあるものの、「21~30m^2」がすべての年代でトップとなった。

「31~40m^2」(20.1%)、「16~20 m^2」(18.3%)の順で続く。

間取りとは逆に、こちらは男女で差がつく結果となっており、「21~30m^2」と答えた女性が40.5%だったのに対し、男性は28.9%、「31~40m^2」では女性が17.5%、男性は20.8%という結果に。

家賃については、どの年代でも「6~8万円」が最も多く39.2%。

全体の約8割が10万円未満の家賃であることがわかった。

(YAHOO!ニュースより引用)








Posted by もっち at 19:00コメント♪Щ( ̄∇ ̄Щ)(23)住まい