クリスマスプレゼントPart2♪
お義母さんからみゆに少し早めのクリスマスプレゼントが届きましたヽ(〃'▽'〃)ノ☆゜'・:*☆
みゆが気持ちよくネンネしてた時に
宅急便がきちゃったので・・・
起こされた時の機嫌の悪さは
私譲り・・・(苦笑)
プレゼントの中身をみてしばらくすると
どうやら何か分かったようで
雨模様が晴天に
なにやら小さい服のようだが
これは一体何なのかと申しますと
マザーガーデン(クリエイティブヨーコ)の
『うさももドール』の洋服
うさももに新しい洋服を
着せ替えました(・-・*)
うさももの耳を掴んでお散歩・・・( ̄Д ̄;;
引きずり回してます
このプレゼントに一番喜んでいるのは
きっとママさんだな
電話でオネダリしてたもん(○゜ε゜○)
お義母さんにとっては、孫と娘への
クリスマスプレゼントって感じかな

何階に住むべきか・・・
お部屋探しで、何階に住むかべきか・・・結構迷いませんか
それぞれのメリット、デメリットをご紹介します。
1階
メリット:階段が不必要で楽。庭がついてくる場合も…
デメリット:侵入されやすい。場所によっては日当たりが悪かったり、風通しが悪かったりする。
1階は女性の方は特に心配事が多くなりますね・・・環境によってはオススメ出来ない所もあります
2階or3階
メリット:エレベーターが無かったり、混んでいてもサクっと部屋にいける。日当たりや風通しが1階よりマシで、暖かい。
デメリット:上下階の音が聞こえやすい。風が強い。
上下階にはさまれていると確かに他人の音は気になるでしょうけど、騒音でなければすぐに慣れるでしょう。
最上階
メリット:景色がいいところが多い。比較的音が逃げやすい。高層だと蚊などの虫がほぼいない。
デメリット:特に高層の建物に多いが、他の階に比べて夏は暑く、冬が寒かったりすることが多い。エレベーターが混んでいたり、故障していたら大変
花火が見れるロケーションなら、毎年夏は家で楽しめていいですね。
何階が良いのか・・・、人それぞれの性格や環境条件によって異なるので答えはありませんね。
もし私が選ぶなら最上階です。
たまに階段を使って運動不足を解消したり、高い所から下を見るゾクゾク感が・・・。
ただ、子供の落下事故が恐いです。
あと、引っ越し時には上層階は値段がアップするのだとか


それぞれのメリット、デメリットをご紹介します。

メリット:階段が不必要で楽。庭がついてくる場合も…
デメリット:侵入されやすい。場所によっては日当たりが悪かったり、風通しが悪かったりする。
1階は女性の方は特に心配事が多くなりますね・・・環境によってはオススメ出来ない所もあります


メリット:エレベーターが無かったり、混んでいてもサクっと部屋にいける。日当たりや風通しが1階よりマシで、暖かい。
デメリット:上下階の音が聞こえやすい。風が強い。
上下階にはさまれていると確かに他人の音は気になるでしょうけど、騒音でなければすぐに慣れるでしょう。

メリット:景色がいいところが多い。比較的音が逃げやすい。高層だと蚊などの虫がほぼいない。
デメリット:特に高層の建物に多いが、他の階に比べて夏は暑く、冬が寒かったりすることが多い。エレベーターが混んでいたり、故障していたら大変

花火が見れるロケーションなら、毎年夏は家で楽しめていいですね。
何階が良いのか・・・、人それぞれの性格や環境条件によって異なるので答えはありませんね。
もし私が選ぶなら最上階です。
たまに階段を使って運動不足を解消したり、高い所から下を見るゾクゾク感が・・・。
ただ、子供の落下事故が恐いです。
あと、引っ越し時には上層階は値段がアップするのだとか



お役立ちホテル
旅館やホテルは、夕食を食べて眠る場所と思いがちですが、困って助けが欲しいときや、調べたいことがあるとき、もっといろいろと利用できるみたいです。
外国のホテルは概して親切な様です。
ミュージカルやコンサートのチケットを手配してくれるのはもちろん、子供連れで泊まっていて、その夜、見たかった芝居のチケットがとれたりしたら、フロントに連絡して急遽ベビーシッターを手配してもらうことも出来るそうです。
体の具合がちょっとおかしくなったら薬を頼んだり、お医者様や病院を紹介してもらったり、翌日のホテルの予約が電話ではとれにくい時でも、ホテルから予約もしてくれます。
オススメ観光スポットやレストランの紹介など、観光ガイドには乗っていないような情報を土地っ子ならではのきめ細やかさで教えてくれて、とても重宝です。
お勧めに従うかどうかは人それぞれですが、なんでも聞いてみて、頼んでみて、快適に旅を楽しみましょう。

外国のホテルは概して親切な様です。
ミュージカルやコンサートのチケットを手配してくれるのはもちろん、子供連れで泊まっていて、その夜、見たかった芝居のチケットがとれたりしたら、フロントに連絡して急遽ベビーシッターを手配してもらうことも出来るそうです。
体の具合がちょっとおかしくなったら薬を頼んだり、お医者様や病院を紹介してもらったり、翌日のホテルの予約が電話ではとれにくい時でも、ホテルから予約もしてくれます。
オススメ観光スポットやレストランの紹介など、観光ガイドには乗っていないような情報を土地っ子ならではのきめ細やかさで教えてくれて、とても重宝です。
お勧めに従うかどうかは人それぞれですが、なんでも聞いてみて、頼んでみて、快適に旅を楽しみましょう。


クリスマスプレゼント♪
少し早めのクリスマスプレゼント:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*: ♪
おじいちゃん、おばあちゃんから貰いました(^ー^* )♪

プレゼントを貰ってみゆはご機嫌♪

最近興味をもち始めたアンパンマン♪

また時間をみつけてアンパンマンミュージアムに連れて行ってあげなきゃ(*'ー'*)♪
おじいちゃん、おばあちゃんから貰いました(^ー^* )♪
プレゼントを貰ってみゆはご機嫌♪
最近興味をもち始めたアンパンマン♪

また時間をみつけてアンパンマンミュージアムに連れて行ってあげなきゃ(*'ー'*)♪

ラー油風ラムネって知ってますか?
ハタ鉱泉が夏頃に発売した炭酸飲料『ラー油風ラムネ』をご存知ですか。
"食べるラー油"をモチーフにしたラムネで、内容量は200ml。
"食べるラー油"関連商品でつい先日『ラー油漬ふりかけ』を買ってしまいましたが、ラムネがあるなんて知りませんでした( ̄Д ̄;;
フレーバーは、ラー油風味で、ほんのりピリ辛味になっているとのこと。
ラムネの甘さとラー油の辛さがそれぞれの陣地から舌に襲いかかってきたみたいな感じの飲み物らしいです(゜_゜i)
ちなみにメーカーによると、「ごはんには混ぜられません」だそうです。
同社はこのほかにも、「たまねぎ風ラムネ」「キムチ風ラムネ」「たこ焼風ラムネ」「水なす風ラムネ」といった、ユニークなラムネを発売しています。
罰ゲームのコネタに使う商品では?と私は思ってしまいましたが(* ̄m ̄)
興味のある方は、メーカーのサイトでケース買いをしてみてはいかがですかヾ(^▽^*)

"食べるラー油"をモチーフにしたラムネで、内容量は200ml。
"食べるラー油"関連商品でつい先日『ラー油漬ふりかけ』を買ってしまいましたが、ラムネがあるなんて知りませんでした( ̄Д ̄;;
フレーバーは、ラー油風味で、ほんのりピリ辛味になっているとのこと。
ラムネの甘さとラー油の辛さがそれぞれの陣地から舌に襲いかかってきたみたいな感じの飲み物らしいです(゜_゜i)
ちなみにメーカーによると、「ごはんには混ぜられません」だそうです。
同社はこのほかにも、「たまねぎ風ラムネ」「キムチ風ラムネ」「たこ焼風ラムネ」「水なす風ラムネ」といった、ユニークなラムネを発売しています。
罰ゲームのコネタに使う商品では?と私は思ってしまいましたが(* ̄m ̄)
興味のある方は、メーカーのサイトでケース買いをしてみてはいかがですかヾ(^▽^*)

